インプラント埋入治療

Implant

インプラント埋入治療

Implant

インプラント埋入治療

インプラント埋入治療とは、チタン製の人工歯根とセラミック製の白い人工歯で失った歯を補い、天然歯に近い見た目と噛み心地を取り戻す治療法です。
インプラントとは、人工歯根のことを指します。歯を失った顎骨にインプラントを埋め込むと、チタンの性質によってインプラントと骨を結合させることが可能です。しっかりと固定されたインプラントに人工歯を取り付けることで、自分の歯と同じような感覚で噛めます。しかもセラミック製の白い人工歯は色調も透明感も天然の歯になじみ、見た目も自然です。
機能と見た目のクオリティを追求する治療なので保険は適用されませんが、「より生活の質を高めたい」という方は、ぜひインプラント埋入治療をご検討ください。

インプラント・入れ歯・ブリッジの比較

歯を失った場合、入れ歯やブリッジによる治療も治療法として選択できます。インプラント埋入治療は優れた治療法ではありますが、メリットだけでなくデメリットもあります。ほかの治療法と比較したうえで、より自分に適した治療法を選択することが大切です。

インプラント

インプラント

入れ歯

入れ歯

ブリッジ

ブリッジ

対応できる症例

歯を1本失った場合からすべて失ったケースまで幅広い症例に対応可能。ただし、全身疾患や顎骨の状態によっては適していない場合もある。

ほとんどすべての症例に対応可能。外科手術を必要としないため、全身疾患がある場合でも安心。

1本~数本歯を失った症例で、ブリッジの支えとなる歯が健康な場合に対応できる。

噛む力

固定式なので自分の歯のような感覚でしっかり噛める。

噛む力は部分入れ歯なら天然歯の30~40%ほど、総入れ歯なら10~20%ほどに低下する。

噛む力は天然歯の60%ほどに低下する。

見た目の仕上がり

セラミック製の人工歯は色調も透明感も天然歯に近い状態を再現できる。

保険適用の部分入れ歯は、金属のバネが目立ちやすい。

保険適用の奥歯のブリッジは金属製なので、口をあけると目立ちやすい。

周囲の歯への負担

周囲の歯に負担やダメージを与えることはない。

部分入れ歯の場合、支えとなる歯に負担がかかる。

両隣の歯を削る必要があるうえに土台にすることで負担がかかる。

顎骨の痩せやすさ

噛むことで顎骨に適度な刺激が加わるため痩せにくい。

噛む力が弱まるため、顎骨が痩せやすい。

噛む力が弱まるため、顎骨が痩せやすい。

治療期間

症例によって治療期間は大きく異なるが、数ヵ月~1年と長期にわたる。

インプラント埋入治療よりも治療期間の短縮が図れる。

インプラント埋入治療よりも治療期間の短縮が図れる。

耐久性

毎日の適切なケアと定期メンテナンスを継続することで、長年使用できる。

5年ほどで再作製が必要になることが多い。

7~8年ほどで再作製が必要になることが多い。

治療費

自費診療なのでほかの治療法よりも治療費は高額になる。

保険適用で治療できるため、治療費を抑えられる。

保険適用で治療できるため、治療費を抑えられる。

当院で使用しているインプラント

当院で使用しているインプラント

当院のインプラント埋入治療では、ブレーンベース社のインプラント(マイティスアローインプラント)を採用しています。このインプラントは、日本人の顎骨の形態に合わせて設計されているのが特長です。また、生体との親和性に優れ、細胞活性を促進する表面処置によって強固な骨の結合を獲得できるため、より安全に治療できます。

▼アローインプラント(歯科用骨内インプラント材) 高度管理医療機器 医療機器承認番号:21500BZZ00187000

インプラント埋入治療の流れ

Flow

  1. STEP01

    インプラント相談

    初診のインプラント相談では、インプラント埋入治療に関する患者さまの疑問や要望をヒアリングし、現時点で想定できる治療法や治療期間、治療費などについてわかりやすく丁寧にご説明します。

    インプラント相談
  2. STEP02

    精密検査・診断

    より安全で的確な治療のために何より重要なのは、術前の精密検査です。精密検査では、CTやレントゲン撮影を行ない、患者さまのお口の状態を細部まで詳しく把握します。

    精密検査・診断
  3. STEP03

    治療計画の立案

    次に行なうのが治療計画の立案です。精密検査の結果をもとにインプラントを埋め込む本数やサイズ、位置や角度などを綿密に検討し、より良い結果に導くための計画を決定します。

    治療計画の立案
  4. STEP04

    インプラント埋入手術

    まずは局所麻酔をします。歯肉を切開し、顎骨に穴を形成したら計画どおりの位置と角度でインプラントを埋め込み、インプラントを歯肉で覆って縫合したら手術は完了です。その後はインプラントと骨が結合するまで待ちます。

    インプラント埋入手術
  5. STEP05

    型どり・仮歯の装着と人工歯の作製

    歯肉を切開してインプラントの頭部を露出させ、人工歯の土台となるパーツを取り付けて型をとります。この型をもとに人工歯を作製しますが、人工歯が完成するまでの間は仮歯を装着することも可能です。

    型どり・仮歯の装着と人工歯の作製
  6. STEP06

    メンテナンス

    完成した人工歯を装着したら治療は完了です。治療後は、毎日のケアに加えて定期的に来院いただき、インプラントや人工歯のトラブルの有無、お口の健康状態をチェックします。

    メンテナンス

治療後のメンテナンスについて

Maintenance

治療後のメンテナンスについて

インプラント埋入治療は、審美面・機能面ともにメリットの多い治療ではありますが、インプラントの周囲の歯肉や顎骨は、ケアを怠ると細菌に感染してしまうリスクがあります。インプラントの周囲の歯肉や顎骨に細菌が感染して炎症を起こすことを「インプラント周囲炎」といい、症状が進行するとインプラントが脱落する原因になるので注意が必要です。
インプラントを長持ちさせるためには、毎日きちんとセルフケアをするのはもちろんのこと、必ず定期的にメンテナンスを受けましょう。メンテナンスを継続することで、インプラントのトラブルやお口の病気の早期発見と予防ができ、インプラント周囲炎のリスクを減らせます。

インプラントによる治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。