一般診療・予防ケア

General

虫歯治療

Cavity Treatment

虫歯治療

虫歯は、歯に付着した飲食物の糖をミュータンス菌やラクトバチルス菌などの虫歯菌が分解し、酸を出すことで歯を溶かす病気です。
基本的に虫歯治療では、酸によって溶かされた部分を削って取り除き、詰め物や被せ物で補います。ごく初期の段階であれば再石灰化を促すことで健康を取り戻せますが、虫歯に気づかずに虫歯が酸を出しやすい状態が続くと、再石灰化が間に合わず歯の表面のエナメル質に穴があいてしまうのです。一度エナメル質に穴があくと二度と元に戻すことはできないうえに、歯の内部は軟らかいため症状は急速に進行していきます。
進行すればするほど歯を削る量が増えて治療期間や治療費の負担も大きくなるので、虫歯に気づいたらできるだけ早く受診しましょう。

虫歯の進行

虫歯の進行度には、5つの段階があります。進行度は虫歯を意味する「Caries(カリエス)」の頭文字を用いて「CO」と「C1・C2・C3・C4」で表し、数字が大きいほど進行していることを示します。
各段階の症状と治療法は以下のとおりです。

  • CO 初期の虫歯

    CO 初期の虫歯

    症状
    虫歯菌が出した酸によって歯の表面のエナメル質が溶けはじめた状態です。溶けた部分は白く濁って見えるものの、まだエナメル質に穴はあいていません。
    治療
    「CO」は「Caries Observation(虫歯の経過観察)」の略です。再石灰化を促すことで治癒が期待できるため、ブラッシング指導やフッ素塗布を行なって経過を観察します。
  • C1 エナメル質の虫歯

    C1 エナメル質の虫歯

    症状
    再石灰化が間に合わず、歯の表面のエナメル質に穴があいて茶色っぽくなった状態です。エナメル質には知覚がないため、痛みはほとんど感じません。
    治療
    虫歯菌の酸で溶かされた部分を削り、歯と同じ色の歯科用レジン(合成樹脂)を詰めます。歯を削る量が最小限ですむことが多いため、この段階での治療が望ましいです。
  • C2 象牙質の虫歯

    C2 象牙質の虫歯

    症状
    虫歯が進行してエナメル質の奥の象牙質まで溶かされた状態です。溶かされた部分は黒くなり、冷たいものや甘いものがしみるようになります。象牙質の虫歯は進行が早いので、早めの治療が重要です。
    治療
    虫歯菌の酸で溶かされた部分を削り、歯科用レジンを詰めます。症例によっては歯型をとってレジン製か金属製の詰め物(インレー)を作製し、歯を修復します。
  • C3 歯髄の虫歯

    C3 歯髄の虫歯

    症状
    象牙質の奥にある歯髄にまで虫歯が到達した状態です。神経と血管の集合体である歯髄が炎症を起こし、強く痛みを感じるようになります。早急に治療が必要な状態です。
    治療
    虫歯菌の酸で溶かされた部分を削り、根管とよばれる組織の中から細菌に感染した歯髄を徹底的に取り除きます。根管内を洗浄・消毒したら薬を詰め、被せ物で歯を修復します。
  • C4 歯髄が壊死した虫歯

    C4 歯髄が壊死した虫歯

    症状
    虫歯によって歯のほとんどが溶かされた状態です。歯髄は壊死してしまうため痛みは感じなくなりますが、歯根の先端部に膿が溜まると強く痛む場合もあるので放置は厳禁です。
    治療
    歯根がある程度残っている場合は、感染した歯髄を取り除いて根管内を洗浄・消毒し、被せ物で修復して歯を残します。被せ物ができないほど歯根が残っていない場合には残念ながら抜歯となり、インプラントやブリッジ、入れ歯などで失った歯を補います。

根管治療

Root Canal Treatment

根管治療

根管治療は、虫歯が進行してしまった歯を残すために行なう治療です。
虫歯が歯の神経と血管の集合体である歯髄にまで進行すると、強く痛むようになります。このようなケースに対して根管の中から感染した歯髄を取り除き、根管内を消毒して被せ物をするのが根管治療です。細菌に感染した歯髄を放置すると抜歯のリスクが高くなりますが、根管治療を行なえば歯を抜かずにすみます。
根管は細いうえに木の枝のように複雑な形状をしているため、感染した歯髄を取り除く処置は簡単ではありません。当院では、肉眼の20倍近くまで拡大できるマイクロスコープを使用して根管内の状態をより正確に把握し、精密な処置で感染した歯髄を徹底的に取り除きます。虫歯の再発を防ぎ、歯の寿命を延ばすためにも精密な根管治療は重要です。

入れ歯

Denture

入れ歯

入れ歯は、幅広いタイプの歯の欠損を補える人工の歯です。歯の代わりとなる部分と、床(しょう)とよばれる土台部分で構成されていて、周囲の歯にバネを引っかけたり粘膜に密着させたりして固定します。
入れ歯による治療は、インプラント埋入治療より噛む力は劣りますが、外科手術を必要としないため、全身疾患がある方や顎骨が痩せている方も体に負担をかけずに治療できます。また、当院では保険診療の入れ歯だけでなく自費診療の入れ歯も取り扱っているため、見た目やフィット感に優れた入れ歯をオーダーメイドで作製することも可能です。
現在お使いの入れ歯が「使いにくい」という方も一度ご相談ください。

入れ歯の種類について

  • 総入れ歯

    総入れ歯

    片顎14本分の歯とそれを支える歯肉を再現した入れ歯です。片顎もしくは両顎がすべての歯を失っているケースで使用します。固定源となる歯が周囲にないので、お口の粘膜や歯肉に密着させて固定します。

  • 部分入れ歯

    部分入れ歯

    歯を失った一部分だけを再現した入れ歯です。歯1本だけ失ったケースから、片顎に残っている歯が1本しかないケースまで対応できます。クラスプとよばれるバネを残っている歯に引っかけて固定します。

自費の入れ歯について

保険診療の入れ歯は素材に歯科用レジンしか使用できないため、強度を保つために厚みが必要です。また、人工歯の色調や形態の種類にも制限があります。一方、自費診療の場合は、金属やシリコンなどさまざまな素材を使用できるだけでなく、色調や形態にもこだわれるため、装着感も見た目も良い入れ歯を作製することが可能です。より快適に使用できる入れ歯を希望する方は、自費診療の入れ歯もご検討ください。

予防ケア

Preventive Care

予防ケア

歯のクリーニングやフッ素塗布などの虫歯や歯周病を予防するための処置を行ない、患者さまのお口の健康を管理するケアのことをいいます。歯科医院は、虫歯などの病気を治療する場所というイメージが強いかもしれませんが、お口の健康をサポートする場所でもあるのです。
たとえどんなに丁寧に虫歯や歯周病の治療を行なっても、その後また再発したりほかの歯が病気になったりして治療を繰り返すようでは、歯はボロボロになっていき、最悪の場合には抜歯となってしまうこともあるでしょう。
歯は、食事や会話を楽しみ、健康で豊かな生活を送るために欠かせない器官です。病気になってから歯科医院に行くのではなく、大切な歯を守るために歯科医院に通う習慣をつけませんか?

当院の予防ケア

  • PMTC

    PMTC

    ブラッシングだけでは除去できない歯垢や着色汚れなどを電動式の器具を使用して取り除き、歯の表面を磨き上げる処置です。予防効果だけでなく歯本来の白さを取り戻す効果も期待できます。

  • クリーニング

    クリーニング

    スケーラーとよばれる専用の器具を用いて歯の表面や歯と歯肉のすき間に溜まった歯石を取り除く処置です。定期的に歯科医院で歯石を取り除くことで歯周病を予防できます。

  • ブラッシング指導

    ブラッシング指導

    予防においてとくに重要なのは毎日のブラッシングです。毎日きちんと歯垢を取り除けるように患者さま一人ひとりのお口の状態に適したブラッシング方法を丁寧にレクチャーします。

  • フッ素塗布

    フッ素塗布

    高濃度のフッ素(フッ化物溶液)を歯の表面に塗布する処置です。フッ素には虫歯菌が出す酸への抵抗力を高め、再石灰化を促す効果があります。効果を維持するためには定期的な塗布がおすすめです。

定期検診

Regular Checkup

定期検診

「歯科治療が苦手」「できれば歯医者に行きたくない」そんな方にこそ定期検診はおすすめです。
虫歯や歯周病にかかった場合、その症状が重ければ重いほど治療に時間がかかるため、何度も歯科医院に通院する必要があります。しかし、定期検診を受けていれば虫歯や歯周病にかかっても初期段階で発見できるので、最小限の治療で抑えられるのです。たとえば初期段階の虫歯なら歯を削らずにすみます。
また、重度の虫歯や歯周病で歯を失った場合、歯を補うための治療費が高額になることも多いです。半年に1回定期検診を受けてお口の健康を守るほうが生涯でかかる医療費を抑えられる可能性が高いでしょう。
このように定期検診にはさまざまなメリットがあります。歯科医院が苦手という方こそ、ぜひ定期検診にお越しください。

根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
  • 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
  • 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用
  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
  • 使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
  • 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
  • 咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
  • 金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
  • 使用方法などにより、破損することがあります。
  • 定期的な検診・メンテナンスが必要です。
クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用
  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用
  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。